巡礼について

台湾三十三観音巡礼とは?

「観音巡礼」とは、霊場や聖地を巡礼することで観音様に出会う旅を意味します。三十三観音巡礼の起源について、このような伝説があります。養老2年(718)、長谷寺の徳道上人は病で仮死状態となり、冥府で閻魔大王に出会います徳道上人は閻魔大王から、世の中の悩み苦しむ人々を救うために、33の観音霊場を開くよう命じられ、33の宝印と、これら33の霊場を巡礼した者は、その功徳によって地獄に堕ちないという起請文を授かりました。現世に戻った徳道上人は、33の霊場を定め、観音信仰を広めようとしましたが、当時の人々には受け入れられず、33の宝印を中山寺の石櫃に納めました。約270年後、花山法皇によって観音巡礼が再興されます。

taiwan-map

日本では、霊場となった寺院にはそれぞれの由来や伝説があり、本尊の観音像にまつわる話も多くあります。同時に、霊場は観音と縁を結ぶ場所でもあります。三十三観音巡礼の旅は、日常世界から非日常世界への旅であり、古来より信仰を集めてきた観音様と出会い、自分自身を見つめ直し、真摯に祈り、心の内を清めます。 救い、癒しと自己再生の旅、それが観音巡礼です。

台湾三十三観音とは、台湾各地にある三十三体の観音像のことです。これらの観音像は場所によって名前が異なりますが、いずれも慈悲と知恵の象徴である菩薩の化身とされており、衆生の祈りを聞き、平和、健康、幸福をもたらすと信じられています。台湾三十三観音巡礼をすることにより、観音様のお加持と自身の心の平安を得ると同時に、台湾の信仰と文化遺産を深く体験することができます。

平成16年(2004)、永昌寺十八代東海亮道和尚は日本と台湾の尊いきずなを将来に繋いでいきたいと台湾三十三観音霊場巡拝を発起しましたが、東海亮道和尚ら重要な発起者の逝去を受け、台湾三十三観音は次第に寂れ、多くの寺院が諸事情により台湾三十三観音から退出しました。

2024年、日本百観音の応援を受け、台湾仏教の観音文化を広めるため、台湾三十三観音は各界の人々の支持の下、台湾三十三観音はメンバーを変え、再結成しました。台湾を訪れる世界中の観光客に、数多くの寺院があることを知っていただき、その地を訪れる旅の道程に、多くの台湾人との温かいふれあいを体感してもらえることを願って、さらに同行二人-観音様と同行-で台湾聖地に巡拝する菩薩行を修していただければと存じます。

詳しくは:

三十三観音巡礼の歴史

最初の観音信仰はインドで生まれ、仏教の東伝とともに中国、朝鮮半島、日本へと広まりました。これらの地では、長い歴史を持つ観音信仰が時代を超えて受け継がれ、全国に浸透し、人々の信仰の代表となりました。
その結果、観音像は現存する仏像の大半を占め、観音信仰の起源や物語が脈々と受け継がれてきました。
観音信仰の根幹をなす古典は、「法華経」観世音菩薩普門品第二十五(観音経)です。観音菩薩の名を心から真摯に唱えれば、観音菩薩が苦しみから救ってくださると説かれています。
さらに、観音菩薩の慈悲の慈悲の心は、衆生を救うために33の姿に変化します。

この三十三という数字から始まるのが三十三観音巡りです。
三十三観音巡礼を行うことは、観音様に帰依するあらわれのひとつであり、巡礼の旅で祈りを重ねることによって救われた人は数え切れません。
長い年月を経て、三十三観音巡礼には納経、詠歌、笈摺など独自の習俗を生み、今も人々に受け継がれています。

参拝のマナー

・控えめできちんとした服装をすること。

・静かに話し、騒がないこと。

・落ち着いて歩き、走らないこと。

・肉、アルコール、ドラッグを持たないこと。

・タバコを吸わず、檳榔子も噛まないこと。

・無断駐車せず、クラクションを鳴らさないこと。

・花や草を踏まないこと。

・冥銭を燃やさず、線香の量を減らすこと。

・殿内の仏具に触らないこと。

・敬虔な心を持って参拝すること。

台湾三十三観音

E-mail:icecforg@gmail.com

友情リンク

一般財団法人国際文教慈善基金会

西国三十三観音

坂東三十三観音

秩父三十四観音

洛陽三十三観音